2019年冬に初めてヘアドネーションを行い、現在 2回目のヘアドネーションの為に再び髪の毛をのばし中です。

ヘアドネーションてどんな手順で行われるの?

髪の毛は染めていても大丈夫?

どのくらいの長さが必要?
私が初めてヘアドネーションを行った際の体験談、きっかけ、サロン選び、手順などお話します。
ヘアドネーションて一見ハードルが高そうなのですが、行った後の感想としては「やってよかった!」私の体験談を通してそれなら挑戦して髪の毛を寄付してみようかな?など 興味がある方への、あと押しが出来たらうれしいです。

私は寄付先はヘアドネーションのNPO団体「JHD&C」を選び、美容院は公式賛同サロンを選びました。
髪で社会貢献!!ヘアドネーション体験
自分の髪を伸ばして、切ったものをウィッグ用に寄付する「ヘアドネーション」がひとつの社会貢献として広がりつつあります。
ヘアドネーションで作られたウィッグは、日本では脱毛症などの病気や、抗がん剤治療などで頭髪に悩みを持つ18歳未満の子ども達に無償で提供されています。
きっかけ
パート先の仲間2人がヘアドネーションするべく、髪の毛を伸ばしていました。

ずいぶん髪の毛が長くのびたのね

ヘアドネーションするために伸ばしているのよ

友達が以前、抗がん剤でカツラが必要になったのを知り髪の毛を寄付したいと思って
それまでヘアドネーションという言葉は聞いた事があっても、実際に身近に感じたのはその時が初めてでした。
日本でヘアドネーションを主催している団体
現在、日本においてヘアドネーションを主催している団体は3つです。
✔くせ毛、染めた毛、15センチからOKの団体もあります。
各団体の適した髪の毛の基準
つな髪
- 15cmから寄付が可能(15cm〜31cmの髪の毛は帽子付きのウィッグになる)
- パーマ、ブリーチ、縮毛矯正、くせ毛、白髪は不可
- 完全に乾いていること
- 切り口を輪ゴムで束ねてあること
HERO
- 31cm以上から寄付が可能
- 髪質は問わない(引っ張って簡単に切れるほどのハイダメージは不可)
- 完全に乾いていること
- 切り口を輪ゴムで束ねてあること
JHD&C

- 31cm以上から寄付が可能
- 年齢、性別、国籍、髪質は問わない(引っ張って簡単に切れるほどのハイダメージは不可)
- 完全に乾いていること
- 切り口を輪ゴムで束ねてあること
各団体でヘアドネーションのルールが違いますので、よく理解しておきます。
また団体に問わず、31cmからでフルウィッグができます。
必要な長さ
いちばん長い髪が31cm以上あればいいので、まずは31cm以上の長さまで髪の毛をのばす事を目標にしました。人の髪の毛は約1か月間で1㎝くらい伸びるらしいです。ショートヘアだった私は、3年くらいかかるのかなぁ~とざっくり目標を定めました。
といってもお手入れなど気にせず(私の場合)

ただひたすら髪の毛をのばす。それだけでした(笑)
一つのウイッグが出来上がるのには
驚いたのは、一つのウイッグが出来上がるのに20~30人分の髪が要るとの事です。現在18歳以下の約620人の子どもたちが提供を待っており、希望する全員に行き渡るためには数万人分の髪が必要!!
◆ほとんどのドナーが31センチを超えた時点で寄付するようです。31㎝以上あれば寄付出来るので、31㎝がゴール。という認識になりますよね。でも長髪のウィッグが望まれているのが現実で、長髪のウイッグを作るにはそれ以上長さが必要になります。結果「50センチ以上など、長い毛は慢性的に不足している」というのが現状のようです、
サロン選び
ヘアドネーションのNPO団体「JHD&C」の公式賛同サロンを選びました。家から車で30分のところにあるサロンで、予約はサロンのHP(ホームページ)からしました。先の同僚も私より半年前に同じサロンでヘアドネーションを経験したので、そのサロンに決めました。
賛同サロンでなくてもカットしてもらえる事もあるようなので、行きつけのサロン(美容院)に問い合わせてみるのもいいと思います。
実際にカットしていきます





カットが終わったら、記入したドナーシートと切った髪を袋にいれてもらい、自身でレターパックなどを用いて郵便局などから寄付団体に送付します。(私が行った2019年当時はサロンからJHD&Cに送ってもらえヘアドネーション完了!でした)
ドナーシート
ヘアドナーシートというものに記入をします。
これにはドナー(寄付する人)の情報を書きますが、名前などの個人が特定されるような情報を書く欄はありません。
記入する項目は性別・年齢・都道府県・ヘアカラーの有無・パーマの有無だけです。
このシートは寄付する髪の毛と共に送られます。
JHD&Cで寄付
今回私が髪を寄付させていただいたのは
NPO法人のJapan Hair Donation & Charity(JHDAC 略称読み方:ジャーダック)
https://www.jhdac.org/index.htmlです。
注意点
✔切り口と毛先がバラバラにならないように必ずゴムでしっかり強めに束ねてください
✔少しの湿り気もカビや雑菌の原因になるので、切る前に髪の毛はぬらさない
✔ヘアドネーションはできれば夏を避ける ※夏は汗をかくので、髪の毛が湿ってしまうからです。
✔極端に痛んだ髪の毛は不可
ドナーが増えない理由
- 寄付の条件や方法が分からず、ハードルとなっているため
- 毛束をそのまま切り落とされて、ボサボサの髪型のまま帰されるんじゃないかと誤解されている
- ヘアドネーション⇒意味ないと検索表示される。
参考:

まとめ
- いちばん長い髪が31cm以上あればいい
- くせ毛、染めた毛、また15センチからOKの団体もある
- 極端に傷んだ髪以外は寄付できる
- 賛同サロンを選ぶと手順がわかりやすい
- ヘアドネーション後は希望のカットスタイルになれる

今回40㎝の髪の毛の寄付が出来ました。もし、髪を切る予定がある方はせっかくなので、ヘアドネーションに挑戦してみてはいかがでしょうか。
コメント