スーパーの品出しバイト
働く時間と社会保険
早朝からのバイト歴12年目に入りました。
職種は、スーパーの食品を担当しています。
12年前は、朝の5時から9時までの仕事。
現在は4時から10時までと、4時から13時までの2パターンなり。
12年前は、夫の扶養に入っていたので月80時間くらいの働き。
103万円の壁っていうのがあるからね~
5年ほどまえから、会社の社会保険に入り、月160時間まで働くようになりました。
家は自営なので、国民健康保険だったので、社会保険に入れるものならその方が得策かと思い。
社会保険料は月の収入によって差がでるけれど3万円くらいはひかれています。
半分は会社負担なので、ありがたい。(私の負担金が3万円)
お恥ずかしい話、国民健康保険料はとても高く、時々遅れて支払うので今はとても気持ちがラクです。税金の為に日々四苦八苦してるようなもの。
時間割
仕事の日
仕事の日の時間割
3時 起床
3時半 移動
4時 出勤
4時~10時 食品品出し
10時~11時 休憩
11時~13時 食品品出し
13時 退勤
買い物・移動
14時 帰宅・軽食(ヨーグルトやアイスなど軽めのもの)
仮眠(1~2時間寝る事あり)
16時 夕飯の支度
19時 夕食
20時 入浴
21時半 就寝 おかげさまで爆睡
パートが休みの日は5時半起床なので、8時間は爆睡してます(笑)
品出しの仕事内容
加工食品
- スナック菓子・せんべいなどの菓子
- みそ・しょうゆなどの調味料
- 混ぜご飯の素・惣菜おかずの素などクイックフーズ
- コーヒー・シリアルなどの嗜好品
- 米・カップ麺など
- 缶詰め・ごはん類
生鮮食品
- 肉
- 魚
- 豆腐・納豆・つけものなどの和惣菜
- 牛乳・ヨーグルト・スイーツ・ワンショット飲料などの洋総菜
- お弁当・惣菜などのデリカ惣菜
12年続いた要因
細かい仕事が好きな点が功を奏したのかな?と思います。
30名のグループで、年配のかたが多く、和やかな雰囲気からはじまり、定年や売り場短縮などで、
12年後の現在では仲間16名。
12年間一緒に働き続けている同期は約半分ほどの8名。それ以降の入社は8名。
職場は和やかに穏やかな雰囲気作りに、気をつけています。
大変・つらい事
ぎっくり腰
大変なことは、重い荷物の移動や品出しなどで、腰を痛める事。ぎっくり腰の経験も2度ほどあり。
重い荷物の代表
- 牛乳・果汁飲料(1Lタイプ紙パック)
- 豆腐
- デリカ惣菜の原料
- 肉(畜産)の原料(鶏肉や豚肉の塊)
- 冷凍食品(2Lの氷×12個入り・枝豆の箱入りなど)
早起き
3時半には家を出かけないと、4時からの仕事に間に合わないので3じの起床はマスト。
出来るだけ早寝を心掛けますが、それでも万年寝不足は必須・・・
スーパーの早朝品出し記事も書いています。
よろしければこちらからご覧ください。➡スーパー食品の早朝品出し
つらつら書き綴ってきました。
読んで頂けていたら、幸いです。
コメント