毎日の買い物のたびに捨てていたレシートが、お金に変わったら嬉しいですよね~
2017年から現在2021年まで約4年愛用している無料アプリCODEをご紹介します!!
- レシートを撮影
- 商品のバーコードを読み取る
たったこれだけでポイントがたまります!!
買い物から帰ったら、冷蔵庫に収納する前に、まず撮影。

習慣化してコツコツポイントを貯めちゃいましょう~
CODEアプリを使って ポイントを得る方法
- CODEアプリを起動する
- 買い物後のレシートを撮影する
- 商品のバーコードを読み取る
- 確認
CODEアプリを起動

ホーム画面です。
【買い物登録】をタップしてカメラ機能を立ち上げます
買いもの後のレシートを撮影する

- 店名
- 電話
- 日付
- 品目
- 合計金額
上記5点に注意して、白い枠内に レシートが収まるよう 撮影します。

レシートのスキャンがうまくいくと【スキャン達成】の画面が現れます。
もし、読み取りが不充分だと、【おしい!】となり、再撮影が可能。
一部の読み取りが不充分だった場合、次の画面で手入力でも登録できます!
商品のバーコードを読み取る

商品のバーコードを読み取ります。スーパーのセルフレジの要領と同じ。
商品に付いているバーコード部分を、画面のバーコードの絵に合わせるとスキャン出来ます。
確認

日付・金額などで、訂正がある場合確認画面で変更できます。
今回は【食費】の登録ですが、他に【日用品】【光熱費】【交際費】など選べるほか、自分で項目を作る事も出来ます。
我が家ではペット費として【ねこのエサ】交通費の代わりに【ガソリン代】を追加しています

我が家ではペット費として【ねこのエサ】
交通費の代わりに【ガソリン】を追加しています
登録が完了すると、バーコードチャンス!
たまごをタッチすると、隠れているポイントが🎵音と一緒に🎵 飛び出してくるんです!


今回獲得したポイントは、TAMARUポイント 1pt
CODEコイン 7枚
貯まるポイントには2種類あり
- TAMARUポイント
- CODEコイン

TAMARUポイント 1ポイント➡1円相当
- 提携先のポイントに交換可能
- TAMARUポイント 1ポイントが 1円相当
- PeXを通じて、現金として銀行口座に振り込むことも可能!!

私の場合、CODEポイントをコツコツためて、イオンのWAONポイントに交換して、買い物の時に利用しています。

CODEコイン➡アプリ内で使用できる
✅サイト内の懸賞の応募に使用できる
ポイント交換先の一覧

必要なもの
- スマホのカメラ機能
- 購入レシート
- 買ってきた商品
メリット デメリット
メリット 3つ
- 捨てていたレシートがお金になる
- 家計簿機能がついている(家計管理が出来る)
- 交換手数料 無料
デメリット 3つ
- レシートの撮影や商品のバーコードの読み取りが面倒
- 大量に買い物した時に冷蔵庫にすぐしまえない
- 登録時の広告閲覧(5秒程度)

多少の面倒はポイントゲットにはしかたない !!
交換実績
2021年交換実績(直近)
2021年2月8日【WAONポイント】
TAMARUポイント 6,300pt➡WAONポイント 6,300pt(6,300円相当)

懸賞ポイントで6,000pt獲得!!
後述あり

1か月の貯めるスピード

本年(2021年)2月TAMARUポイントをWAONポイントに交換して
2月から新たにポイントを貯めはじめました。
2月から本日7月25日までの 半年弱で 1,224pt➡1,224円分
つまり1か月でおよそ200円相当貯まっている計算になります

けっして大きい額ではないけれど、コツコツ貯めるそのものですね
その他のお得 3つ
商品の評価・口コミを投稿
- 購入した商品を点数評価
- 商品の口コミ
アプリ内の懸賞で使えるCODEコインがもらえる。
ラッキーエッグに交換することで商品が当たる!!
クエスト(クーポン)
- 指定の対象商品を買うこと
- 簡単なアンケートに答える
など、割引クーポンが使えたり、TAMARUポイントが付加される。
気になる商品・いつも買っている商品など お得に買う事ができる!!
ラッキーエッグ(懸賞)
- 対象商品のレシート
- 商品のバーコード
上記2つを スキャンして ラッキーエッグをもらう。数日後に割れる日がくると抽選でTAMARUポイントなどが当たる!!

2021年2月までにたまったポイントのなかで、6000pt(6000円相当)が当たった経験があります!
CODEコインを交換する事でもらえるラッキーエッグもある。
景品やTAMARUポイントが当たる!!
家計簿機能
勝手に家計簿
レシートや商品バーコード登録後はもちろんの事、バーコードが無い項目に関しても登録できます。
登録する事で、グラフの家計簿が勝手にできているんです!
お医者さんにかかった領収書を撮影して記録したり、光熱費などは手入力も出来るんです。

私が特におススメしたい!!
勝手に家計簿

↑↑ グラフ家計簿
各項目の合計金額が出ています。

↑↑ カレンダー家計簿
毎日の登録金額が、日ごとに出ています。

こんな感じ!!
まとめ
無料アプリ【CODE】を使って今まで捨てていたレシートを使って
ポイントGETの方法をご紹介しました。

コツコツポイントをお得に貯めましょう !!
無料のCODEアプリはこちらからどうぞ⇒GooglePlay
コメント