
ふるさと納税はお得らしいね

聞いてはいるものの調べてみると、
ふるさと納税の目安表は300万円以上だし・・・

でも、お得は味わいたい!!
300万円には少し?足りないパート収入でも出来るのかも。
そんな願望を描きつつ、パート収入244万円の私が、
実際にシミュレーションに挑戦し、ふるさと納税について調べてみました。
チェックポイント
●給与収入244万円で、およそ18.000円のふるさと納税が可能
✅パートでも年間の給与収入総額により、ふるさと納税は出来る事が分かりました。

こんな悩みはありませんか?
- ふるさと納税は、300万円以下のパート収入でも出来る?
- ふるさと納税をやってみたいけれど、目安表は300万円からだし…
- いくらの収入があれば出来るの?

ふるさと納税初心者の私が、調べてみた結果を議事録的に書き留めています。
同じような事で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ふるさと納税とは?
まず、簡単にふるさと納税について書き留めておきます。
「知ってるよ~」という方は、先に読み進んでくださいね!!
- ふるさと納税とは
- ✅地方の自治体(市区町村)に寄付ができる制度
「寄付額-2,000円」の税金が前払いとなる
✅寄付した自治体からの返礼品(地方の特産品など)があるので、実質2,000円で様々な返礼品がもらえるためお得
✅ふるさと納税は確定申告が必要
サラリーマン向けに確定申告を不要にできるワンストップ特例制度もある
お金持ちが得する制度?
300万円以下は対象外?
数年前にふるさと納税がお得という情報のもと、
ふるさと納税サイトにてシミュレーションしたところ、300万円以下は対象外。

なんだ…お金持ちだけが得する制度なんだ…悲しい
2021年再度調べてみた
2021年、9月。
年間の収入が上がってきたこともあり、
思い立って再度、ふるさと納税について調べてみました。
年間の給与収入は、約244万円です。
(※給与収入とは、経費、保険控除などが引かれる前の総収入の事です)
家族構成と給与収入
我が家の場合
- 夫 自営業
- 私 パート勤務
(夫の扶養範囲には入っていません)
✅社会保険加入
✅月160時間勤務
✅年間の給与収入は約244万円
各サイト別 シミュレーション結果
サイト名 | シミュレーション結果 |
楽天ふるさと納税 | 18,401円 |
ふるなび | 20,900円 |
さとふる | 18,000円 |
ふるさとチョイス | 19,079円 |

各サイトによって、バラツキがありますね!?
楽天ふるさと納税

ふるなび

さとふる

ふるさとチョイス

各ふるさと納税サイトでは、簡単に出来るシミュレーションが用意されています。。
「かんたんシミュレーション」以外に「控除上限額シミュレーション」があり、
さらに詳しく調べる事ができました。
昨年末の会社発行の源泉徴収票を手元に置いて、社会保険料や生命保険控除額などを入力しました。

可能と分かれば、さらに得する。
というよりは、損をしないようにとさらに詳しく調べてみました
注意点
- 昨年の年収を参考にして限度額の算出の場合、本年の年収が下回らない事が前提
- 本年の収入が昨年よりも減った場合、持ち出し(自己負担)が増える事があります。
- 翌年の住民税が節税される訳ではなく、寄付という形で前払いするという意味です

注意点に気を付けながら、メリットについても再度みてみましょう~
- 2000円の自己負担で、特産品など2000円以上の戻りが可能
- 都会に集中しがちな税金を、地方に寄付することで活性化に役立ててもらえる

2000円の自己負担金以上の、返戻金が見込めそうなので
これから、初めてのふるさと納税に挑戦してみたいと思います。
【準備中】➡パート収入で、初めてのふるさと納税に挑戦しました!!
コメント